【初心者必見】おすすめのプログラミング言語!Rubyとは?

Not image

この記事では、プログラミング言語の1つ「Ruby」というものについて書いていこうと思います。

この記事を読み終わる頃には、Rubyという言語がどのようなもので、どんな魅力があるのかが分かるようになっているでしょう。

プログラミングに興味がある人・Rubyという言語が気になっている人に役に立てれば幸いです。

さあ、それではさっそく本題に入っていこうと思います。

Rubyとは?

Rubyとは、プログラミング言語の1つであり、日本人の「まつもとゆきひろ」という方が開発しました。したがって、Rubyという言語は、国産のプログラミング言語ということになります。フリーソフトウェアでもあり、誰でも無料で自由に使うことができます。

そして世界的に人気の言語で、その設計思想には「プログラマーがストレスなく、楽しくプログラミングできる言語」というものがあります。

さらに、Rubyはオブジェクト指向スクリプト言語という分類です。オブジェクト指向は、詳しく書くととてもこの記事内で書き終えることができないとても奥の深い話題なので、短い文章にまとめると「すべてのデータをオブジェクトとして捉え、さらにそのオブジェクトは振る舞いを持っている」です。

今は意味がわからなくても、全く問題はありません。これはとても抽象的かつ普遍的な考え方でこのような概念を一発で理解できる人はいないのではないでしょうか。

スクリプト言語というのは、「書いたプログラム(ソースコード)をその場で翻訳するので、そのまま実行することができる」言語ということです。プログラミング言語の中には、そのまま実行することができないものもあり、一度ソースコードをコンパイラでコンパイルして実行するという手順が必要です。代表的なものはC言語などです。

両者の工程はどちらも善し悪しがあるのですが、工程の少ないRubyはスピード感を持って手軽にプログラミングをすることができるという点では、やはり「楽しさ」を優先させた結果なのだと思います。

Rubyの基礎的な文法

Rubyというプログラミング言語がどんなものか少しわかったところで、基礎的な文法を見ていきましょう。やはり、実際にコードを見たほうが親近感が湧きやすいと思います。

変数

変数とは、オブジェクトにつける目印のようなものです。

例を出すと、人間には私にもあなたにも名前がありますよね。Rubyで言うところの「私(もしくはあなた)」はオブジェクト。「名前」は変数にあたります。

「名前(変数) = 私という人間(オブジェクト)」

aisatu = "Hello, world"

ここでは、わかりやすく変数名を「aisatu(挨拶)」としましたが、変数名は基本的に英語を使います。「Hello, world」は文字列なので、Rubyでは文字列オブジェクトと呼ばれます。

文字列・数値オブジェクト

文字列オブジェクトはさっきやった「Hello, world」というダブルクウォートで囲まれいるものです。

数値オブジェクトは、文字通り数値を扱うオブジェクトです。例を見ていきましょう。

num = 12

school = "学校"

などと表すことができます。どちらも変数で目印(num・school)となるものをつけています。

配列

配列は、配列オブジェクトと呼ばれ複数のオブジェクトを格納する「コンテナ」と考えられます。

animal = ["dog", "cat", "pig", "horse", "gorilla"]

animal[1] (catを取り出すことができる)

などとします。配列は、「[ ]」で囲まれているのが特徴です。

取り出し方は、基本的は「[0]」などの数字を使って配列の中の位置を指定します。上の例では、「[1]」を指定していますが、一番最初の「dog」が取り出されるのに注意です。配列で、一番最初を取り出したいときは「[0]」を指定する決まりになっています。

ハッシュ

配列と似ていてオブジェクトを格納することができますが、ハッシュは格納したオブジェクト一つ一つに「key」と呼ばれる目印をつけることができる点で少し違います。

fruit = { "いちご" => "strawberry", "さくらんぼ" => "cherry", "りんご" => "apple" }

fruit["いちご"](このようにすると「strawberry」が取り出せる)

という感じです。ハッシュは取り出したいものの「key」を指定することで取り出すことができます。

条件分岐

条件分岐を使うと、条件によって処理を変えることができます。

if 条件 then
  条件に通った場合の処理
end

num = 25
if num >= 20 then
  "20より大きい数字です。"
end

 

このように条件によって、その後の処理を変えることができるようになります。また、上記のプログラムの「then」というものは、省略可能です。

繰り返し

繰り返しは、何度も同じ処理をしたい場合に使います。具体的な例を見てみましょう。

while 条件 do
  繰り返したい処理
end

num = 10
while num >= 1
  num
  num -= 1
end

このようにすると、10から9、8、7、6と1まで順に繰り返されます。numが0になると繰り返し処理を抜けるという条件にしたためです。このへんは、慣れが必要かもしれません。

これらが、Rubyの基礎的な文法になります。いかがだったでしょうか?

まとめ:ここから世界は広がっていくはず

もしかしたら、今回の記事で「プログラミングって難しそうだな」と思った方もいるかもしれません。しかし、落胆するのは違うと私は思います。なぜなら、何事も始めたばかりというものは、誰しもが初心者でこれからというところなのです。

私自身まだまだ勉強の途中ですし、未熟な部分も多々あります。それを乗り越え新しくできることが増えるというのはとても楽しいことなんです。Rubyという言語は楽しむために「まつもとゆきひろ」さんが開発し、世界中の優秀な開発者がRubyのさらなる発展に貢献しています。プログラミングを楽しむ後押しをしてくれているのです。環境はそろっている。あとは、「行動を起こす」のみだと私は思っています。

この記事が誰かのきっかけとなれたら、とても嬉しいです。読んでいただき、どうもありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です