こんにちは、プログラミングスクール出身、現役エンジニアのシンです。
この記事は、プログラミングスクールコードキャンプのWebマスターコースについて解説していきます。
コードキャンプのWebマスターコースってぶっちゃけどうなの?
料金とかカリキュラムとか、まるっと知りたい!
コードキャンプってコースたくさんあるみたいだけど、なんでWebマスターコースがオススメなの?
てか、受講後はエンジニアになれるん?
このようなコードキャンプのWebマスターコースに対する、疑問点・不明点についても解説していこうと思います。
私自身、5年前にプログラミングスクールに通い、今では現役エンジニアとして働いているため、その経験をみなさんに共有できたらなと思います。
このWebマスターコースを最大限使い倒す方法もお伝えできればなと考えています。
そのためにも、料金、カリキュラム、その先にどんな未来があるのか…これらを明確にしておきましょう!
せっかく高いお金を払うのだから、元を取れるくらい、バリバリ活用しちゃいましょう^ ^
具体的には、この記事を読むことで、以下のことが明確になります。
- コードキャンプの特徴
- Webマスターコースの料金
- Webマスターコースのカリキュラム
- オススメの学習期間
- なぜWebマスターコースがオススメなのか
- Webマスターコースの先にどんな未来があるのか
特に後半は、私自身の体験談も踏まえてのお話になるので、ぜひご参考くださいね。
それでは早速、いきましょう!
目次
コードキャンプの特徴
コードキャンプ(Code Camp)は、コードキャンプ株式会社が運営している、プログラミングスクールです。
- オンライン完結型のプログラミングスクール
- 未経験者にも分かりやすいオリジナルカリキュラム
- 幅広いカリキュラムが用意されている
- 現役エンジニアによるマンツーマン指導
- 講師を自分で選べる
- 無料体験レッスンが可能
特徴リストの中でも、注目していただきたいのが、コードキャンプ(Code Camp)は、初心者にも学習しやすいプログラミングスクールということです。
さらに、幅広いカリキュラム(コース)が用意されているため、自分が作りたいもの・自分ができるようになりたいことが、見つかるはずです。
プログラミングの学習を始める前に、最も大切なことは、「作りたいものを決める」ことです。
作りたいものを決めると、自然とそれに必要な知識や技術を学びます。
これで、あるかないかわからない「決意」のようなものも、不必要です^ ^
このようにプログラミングを学習する上で必要なことは揃っている上、完全オンライン型のスクールですので、時間も場所も自由自在で、さらに学習しやすい環境です。
プログラミング学習のみに集中できるのは、大きなメリットです。
この環境は、遠方から学びたいと考えている方・働きながら学習したい方、特におすすめです。
コードキャンプの基本情報
コードキャンプWebマスターコースの料金設定
次に、コースごとの料金設定を見ていきましょう。
今回は、Webマスターコースなので、他のコースの値段は参考程度に見てもらえれば。。
コードキャンプは、沢山のコースに分かれていまして、それぞれ料金が異なります。
後ほど、なぜ「Webマスターコース」が一番オススメなのか?の理由にもなる、料金設定なので注目です!
まず、以下の表をご覧ください。
2ヶ月プラン | 4ヶ月プラン | 6ヶ月プラン | ||
---|---|---|---|---|
全コース共通 | 入学金(税抜) |
30,000円
|
30,000円
|
30,000円
|
マスターコース
Webマスターコース
デザインマスターコース
アプリマスターコース
Javaマスターコース
Rubyマスターコース
|
料金(税抜) |
148,000円
レッスン20回
|
248,000円
レッスン40回
|
298,000円
レッスン60回
|
プレミアムコース | 料金(税抜) |
248,000円
レッスン20回
|
348,000円
レッスン40回
|
398,000円
レッスン60回
|
プレミアムプラスコース | 料金(税抜) |
398,000円
レッスン受け放題
|
498,000円
レッスン受け放題
|
698,000円
レッスン受け放題
|
このように、期間とレッスン数によって、料金が変わる仕組みになっています。
改めて、Webマスターコースのみピックアップすると、以下のような料金設定ですね。
30,000円 + 148,000円 = 178,000円(税抜)
4ヶ月プラン
30,000円 + 248,000円 = 278,000円(税抜)
6ヶ月プラン
30,000円 + 298,000円 = 328,000円(税抜)
コードキャンプWebマスターコースのカリキュラム
Webマスターコースでは、パソコンやスマホから利用できるWebサイト・Webアプリケーション作成に必要な知識とプログラミング言語を学ぶべく、以下のようなカリキュラムを進めていきます。
まず、スキル面から見ていきましょう!
Webマスターコースを受講することで、以下のようなスキルが手に入ります。
スキル名 | 内容 |
---|---|
HTML | HTMLはwebサイトの構造を決める言語。デザインは基本的には書かない。 |
CSS | CSSはwebサイトの見た目を装飾する言語。HTMLが構造だとしたら、CSSはそのデザインを担当するもの。 |
JavaScript | JavaScriptはwebサイトに動きを付与することができる、プログラミング言語。 |
jQuery | jQueryはJavaScriptをより簡単に記述できるようにしたライブラリ。 |
PHP | PHPは動的なWebアプリを作成できるプログラミング言語。構文がシンプルでプログラミング未経験でも学習しやすい言語の1つ。 |
MySQL | MySQLはデータベースと呼ばれる、データを管理するシステム。 |
「どんな働き方をしているのか?」「給料やキャリアアップ」など、普段は聞けないような生の声が聞けて、とても勉強になります。
【何ヶ月プランがオススメ?】私がオススメする期間
みなさんの中には、「どのくらいの期間が一番コスパがいいんだろう」という疑問をもたれているかたもいるのでは?
そんな方に向けて、現役エンジニアである私の経験談も踏まえた、オススメ期間をご紹介します!
ややこしいことの前に、結論から申し上げますね。
- 通うべき期間は、2ヶ月か4ヶ月【私、個人なら2ヶ月!】
- 払うべき料金は、178,000円か278,000円になる!
それでは、このような結論に至った理由を解説していきます。
理由は2つです。
理由1:通うべき期間
まず、2ヶ月か4ヶ月と濁してしまったこと、すみません。
これは、みなさんの状況が違うため、濁してしまいました。
例えば、毎日ハードに働きながら学習していく方は、4ヶ月似するしかありません。
物理的に無理です。無理しすぎて、体を壊してしまっては、仕事もプログラミング学習も、おじゃん。
元も子もありません。
しかし、時間がある方には、2ヶ月を強くオススメします。
改めまして、通うべき期間としては、2ヶ月コースか4ヶ月コースが一番コスパがいいです。
6ヶ月コースは、期間が長いため、モチベーションを保つのが難しいです。
プログラミング学習は挫折率が高いため、なるべく短期決戦で学ぶのが良いと思います!
私個人的な経験でも、短期決戦で学習したのは、モチベーションを保てた大きな鍵だと思います。
2ヶ月コース、オススメです!
理由:払うべき料金
もう一度計算、、自ずと計算できるのですが、一応。
30,000円 + 148,000円 = 178,000円(税抜)
4ヶ月プラン
30,000円 + 248,000円 = 278,000円(税抜)
これが、6ヶ月になると、30万円を超えてきますし、少し心理的障壁が高くなるかなと思います^ ^;
割引情報もぜひご活用を!
さらにコスパ良くなります^ ^
コードキャンプの割引情報
ここまで、料金設定について話して来ましたが、やはりお得に受講する方法が気になりますよね!
それは、私自身プログラミング教室に通う時、思った悩みですので、ぜひこの割引情報も参考にしてもらい、少しでもお得にプログラミング学習をしていただきたいです。
ずばり、コードキャンプの割引は、「無料体験レッスン」が肝です!
この無料体験レッスンを受講することが、なんと「20,000円の割引クーポン」がもらえます!
さらに、無料体験レッスンを受けることで、以下のような内容を知ることができます。
- コードキャンプの案内
- 簡単なプログラミング体験(希望者)
- 自分にあったプログラミング言語
- 挫折しない学習方法
- 未経験からエンジニア転職・フリーランスになるには?
このような、お得情報まで手に入れることができ、クーポンまでもらえるため、コードキャンプに興味ある方は、ぜひ参加しましょう!
参加までの流れは、コードキャンプのサイトから体験レッスンを予約し、ボタンをポチポチしていくだけなので、すごく簡単です!
なぜWebマスターコースがオススメなのか?

なぜ「プレミアムコース」などの幅広いコースではなく、「Webマスターコース」なのかと。
これは、「1つの言語を覚えれば、他にも応用でき、自分で勉強できるようになるから」です。
エンジニアになって思うのですが、プログラミング言語というのは、たくさんあります。
しかし、考え方は共通していて、文法が少し違うのみなのです。
そのため、2つ目以降のプログラミング言語の学習にはそれほど労力がいらないという理由です。
したがって、1つまずプログラミング言語を覚えましょう。
そこでなぜ、「Webマスターコース」なのかといいますと、「このコースはDBまで学習範囲に入っている」という理由です。
ITシステムの中で、データベースを使わないものはありません。
つまり、エンジニアを目指す方・プログラミングでサービスを作りたい方は、DBの知識は避けて通れない道です。
そのため、Webマスターコースがオススメなのです。
Webマスターコースの先にどんな未来があるのか
これは、完全に私個人の話になってしまいますが、私は5年前にプログラミングスクールに通いました。
そして、今は現役エンジニアとして、働いています。
エンジニアの働き方想像通りは、かなり柔軟でして、週に3回はテレワークで、週2で会社に行くという生活をしています。
働き方は柔軟な上に、日々クリエイティブな仕事をしていることが、とても楽しくワクワクしています。
それでいて、エンジニアの平均年収は、550万円と厚生労働省が報告しています。
より技術力のあるエンジニアだと、「フリーランス」という働く方が出来ます!
私が以前働いていた企業では、フリーランスエンジニアは週3でも年収1000万という方ばかり。。。
Webマスターコースを卒業してからは、副業で稼ぐのもよし、さらに技術を学んで転職するのでもよし、まずは実力をつけましょう!
Webマスターコースでは、ポートフォリオを作成します。
ポートフォリオは、転職時や就職時に、強みになるので、ぜひ積極的に取り組みましょう!
まとめ
ここまでコードキャンプのWebマスターコースについて、解説してきました。
コードキャンプのWebマスターコースは、他のプログラミングスクールと比較しても、かなりお得に「IT業界への門を叩くことができる」と考えます。
ぜひ、ご検討くださいね!
柔軟な働き方・満足する収入・クリエイティブな思考。
望む未来を手に入れるため、ぜひ行動していきましょう!
さて、本記事をここまで読んでいただいたあなたは、今このように考えているのではないでしょうか?
「料金とかコースは分かったけど、コードキャンプで本当にいいのかな?自分にもっと合っているプログラミングスクールが他にあるのでは?」
実際ここで決断するには、高い受講料・自己投資料ですよね^ ^;
もちろん、「コードキャンプいいやん!」となっていただけたら、良いのですが。
しかし決心がつかない方は、いくつかのプログラミングスクールに無料体験に行くことをおすすめします。
そこでここだっ!と心に響いたり・やる気が出てきたりするスクールは、あなたにとても合っているスクールです。
なぜなら、プログラミングというのは挫折率の高いスキルでして、挫折しない環境を手に入れるというのが、プログラミングスクールの存在する最大の価値だからです。
コードキャンプはオンラインで無料体験レッスンが受講できるためそういった意味でもオススメです。
悩む時間はとても惜しいので、とりあえず無料体験レッスンで自分に合うスクールなのか試してみて、自分に合わないなと思ったら、やめちゃいましょう^ ^
リスクゼロなので、ぜひ挑戦してみましょう!!!
コメントを残す