こんにちは、プログラミングスクール出身、現役エンジニアのシンです。
この記事では、プログラミングスクールDIVE INTO CODEのオンラインコースについて解説していきます。
しかし、ただ単にオンライコースについて書くのでは、あまり意味がないので、DIVE INTO CODEについて、以下の疑問点・不明点も解説していこうと思います。
DIVE INTO CODEのオンラインコースって、ぶっちゃけどうなん?
料金とか受講形態・学習内容まるっと知りたい!
オンラインとオフラインってどんな違いがあるんだろう?
自分はどっちが向いてるのかな??
DIVE INTO CODEを受講すると、どんな自分になれるんだろう?
本当にエンジニアになれる??レベル感を知りたい!
すでに、少しプログラミングスクールを調べた方なら、「プログラミングスクール行けば学習効率いいだろうけど、お金結構かかるなぁ…」と思うのが、正直なところですよね。
そのためにも、DIVE INTO CODEのオンラインコースの学習を終えたその先に、エンジニアという未来はあるのか…
これらを明確にしておきましょう!
そして納得した上で、プログラミングの学習に集中し、ぜひエンジニアへの道を歩んで行って欲しいと思います。
また私自身、今でこそエンジニアとして働いていますが、最初はプログラミング教室に通いました。
その経験から、みなさんの役に立つことができると思います!
せっかく高いお金を払うのだから、元を取れるくらい、バリバリ活用しちゃいましょう^ ^
目次
DIVE INTO CODEのオンラインコース基本情報
まずは、オンラインコースの基本情報を確認しておきましょう。
この基本情報という章では、以下のようなことを解説していきます。
- DIVE INTO CODEの特徴
- オンラインコースの料金設定
- DIVE INTO CODEの学習期間
- DIVE INTO CODEのカリキュラム
この章を見るだけで、とりあえず、DIVE INTO CODEのオンラインコースについては、まるっと分かっちゃいます。
DIVE INTO CODEの特徴
DIVE INTO CODEは、株式会社DIVE INTO CODEが運営するプログラミングスクールです。
プログラミングスクールを調べている中で、「DIVE INTO CODE」という、名前は目にするのではないでしょうか?
そんなDIVE INTO CODEが提供するプログラミング学習コースには、以下のような特徴があります。
- 就職することを第一目標に掲げている
- メンターによる手厚いサポート
- オリジナルサービス開発のサポート
- Webアプリ開発コースと機械学習コースがある
- チーム開発を行うことができる
- 無料オンライン体験会・無料相談あり
DIVE INTO CODEの大きな特徴は、卒業後の目指すところが明確なことです。
それは、ズバリ「エンジニアに転職・就職する」ということです。
それを念頭に、記事の続きを読んでいただけると、良いかと思います。
DIVE INTO CODEにはWebアプリ開発・機械学習コースがあり、それぞれカリキュラムや目標とするところが違うため、以下でその説明を詳しくしていこうと思います。
ちなみに、通学型だけでなく、オンラインで完結しているコースもあり、教室に通うこともなく、どこからでも毎日好きな時間に学習できますので、遠方から参加したい方にもオススメです。
オンラインコースの料金・学習期間
料金と学習期間は、「どのプログラミングスクールにしよう?」と考えるときには、大切な指標ですよね。
「どのくらいの期間でスキルが身につくのかな?」「高いんじゃないかなぁ…」と不安になることも多いですよね。
まず正しい情報で、判断しましょう!
以下をご覧ください。
コース名 | 学習期間 | 料金 | 補助金使用時の料金 |
---|---|---|---|
Webエンジニアコース (就職達成プログラム) |
4ヶ月フルタイム制 | 647,800円(税込) | 197,800円(税込) |
10ヶ月間平日夜&土日で学ぶ パートタイム制 |
|||
Webエンジニアコース (ベーシックプログラム) |
6ヶ月平日夜&土日祝で学ぶ パートタイム制 |
427,800円(税込) | – |
DIVE INTO CODEの学習期間は、カリキュラムが充実しているため、4ヶ月以上を目安としています。
この料金設定を見た時、みなさんは「正直高いなぁ」と思ったのではないですか?
しかし、表の右側にも書きましたとおり、DIVE INTO CODEには補助金制度があります。
補助金を使ったときの値段は、他のプログラミングスクールからするとかなり安く、リーズナブルと言えますね!
単純に値段だけを見ると、50万円という高額なプログラミングスクールもあります。
そこへ行くと、「正規では高額だが、補助金を使うことで安くなり、エンジニア転職ができる!」という、DIVE INTO CODEは、かなりお得と言えます。
補助金制度について知りたい方(どう申請するやルール)は、以下の記事をご参考ください。
DIVE INTO CODEのコース・カリキュラム
次にコースとカリキュラムについて、解説していきます。
以下の表をご覧ください。
コース名 | 内容 |
---|---|
Webエンジニアコース(就職達成プログラム) | 入門Term/基礎Term/就職Term |
Webエンジニアコース(ベーシックプログラム) | 入門Term/基礎Term |
※内容の(入門・基礎・就職Termの詳細については、以下の表をご覧ください。)
DIVE INTO CODEのオンラインコースには、主に2つのコースがあります。
みなさんは、どのようなことを学びたいと考えていますか?
期間・予算・目的を明確にし、どのコースが自分に一番あっているかを見極めてください。
WebエンジニアコースのTerm解説
ターム名 | 内容 |
---|---|
入門Term | プログラミングの基礎を学ぶ |
基礎Term | 一人で開発できるようになる |
就職Term | 現場力を身につける |
以上のようなカリキュラムで、Webエンジニアコースでは、「本気でエンジニアに転職したい」という方が、時間をかけて本物のエンジニアリングを学ぶことができる、学習内容となっています。
DIVE INTO CODEのオンラインコースはどんな人にオススメ?

DIVE INTO CODEのオンラインコースは、特に以下のような方にオススメです。
- 時間もお金も一点集中で、一気にエンジニアに転職する覚悟がある方(4ヶ月コース)
- 社会人で時間はないけど、プログラミングを覚えて、エンジニアになりたい方(10ヶ月コース)
- 遠方で、どうしても教室に通えない、でもプログラミングを学びたい方
- 快適な環境(家やカフェ)で、プログラミングの学習に集中したい方
- なるべくお金をかけずに、プログラミングの勉強をしたい方
このような条件に当てはまるようでしたら、ぜひオンラインコース検討してみてください。
私個人的な意見としては、プログラミングはITという分野もあり、オンライン授業に適している学習分野だと思います。
オフラインでしか出来ない学びは、依然あるものの、だからと言ってオンラインで学習した受講生が、質の悪いエンジニアになるかといえば、「絶対に違う」と断言できます。
結局は、学ぶ人の姿勢というわけですね。
だとしたら、時間もお金も集中させることができるオンラインコースは、コスパ最強だと思いますよ^ ^
カリキュラムを終えた後は…どんな未来?
→エンジニア?フリーランス?どのくらいのレベルになれる??
さて、最後にDIVE INTO CODEのカリキュラムを終えたその先に、どのような未来があるか解説していきます。
みなさんは、「エンジニアとして働きたいなぁ」や「創造的な仕事がしてみたい」「将来どうなるかわからないから手に職をつけたい」など、モチベーションは違えど、目標を持っているかと思います。
そんな中、闇雲に学習するのは、少し不安ですよね。
「自分がやっていることが無駄になるのでは?」と。
しかし、ご安心ください。
DIVE INTO CODEでは、以下のサポートを徹底することで、受講者を目標まで引っ張ってくれる仕組みができています。
- 実際の企業の研修時に使う課題を使う
- コードを実務レベルに引き上げるレビュー
- チーム開発を通して、現場の開発を体感できる
- オリジナルアプリケーションを開発できる
- 専属アドバイザーによる就職サポート
課題や教材もレベルが高く、初心者には厳しいかも知れませんが、「実務で通用するスキルを身に付けたい」と考える方にとっては最高の環境でしょう。
切磋琢磨しあい、本気でエンジニア転職を志す方にとっては、とてもオススメのプログラミングスクールです。
あとは、みなさんがどれだけ、目標に向かって努力するか。
「やってみようかな?」と言う気持ちを大切にし、ぜひ「やってみましょう!」。
努力した先には、「エンジニアとしての生活」が待っています。
まとめ
ここまでDIVE INTO CODEの、オンラインコースについて解説してきました。
DIVE INTO CODEのオンラインコースには、様々な工夫が施されていました。
特に、コードレビューについては、「ただ動くだけのコードでなく、実務で通用するコードを書けるようにレビューをしていく。」という考えでトレーニングされるようです。
このような特徴から、「DIVE INTO CODEは、受講者の成長を第一に考えている」と、感じました。
さらに、就職活動中は、就職サポートの専属アドバイザーが徹底サポートしてくれる点も、「かなり手厚いな」と感じました。
さて、本記事をここまで読んでいただいた、あなたは今このように考えているのではないでしょうか?
「カリキュラムは分かったけど、DIVE INTO CODEで本当にいいのかな?自分にもっと合っているプログラミングスクールが他にあるのでは?」
実際ここで決断するには、高い受講料・自己投資料ですよね^ ^;
そこで私は、いくつかのプログラミングスクールに無料体験に行くことをおすすめします。
そこでここだっ!と心に響いたり・やる気が出てきたりするスクールは、あなたにとてもあっているスクールです。
なぜなら、プログラミングというのは挫折率の高いスキルでして、挫折しない環境を手に入れるというのが、プログラミングスクールの存在する最大の価値だからです。
DIVE INTO CODEはオンラインでも無料カウンセリングを開催していますので、自宅からでも受講できるためおすすめです。
悩む時間はとても惜しいので、とりあえず無料カウンセリングで自分に合うスクールなのか試してみて、自分に合わないなと思ったら、やめちゃいましょう^ ^
リスクゼロなので、ぜひ挑戦してみましょう!!!
コメントを残す