【ブログにコードを】コマンドラインからgistを操作する方法【効率化】

no image

こんにちは。

本日は、Githubの提供しているgistを効率的に操作する方法をご紹介していきます。

ブログを運営している方でソースコードをgistを使って載せている方、エンジニアの方で自分の作業メモや知見をgistに保存している方は、普段はGithubのgistのページにアクセスして、gistを作成しているかと思います。

ですが、もっとスマートにgistを作成する方法があります。

rubyで書かれたgistをコマンドラインから操作するツールです!

gist作成はもちろん、パブリックやプライベートで作成するなど細かい設定も、オプションを付けることで可能なので、とてもおすすめです!

それでは、細かい使い方などご紹介していこうと思います。

コマンドラインでgistを使う手順

手順1. gistコマンドを準備

まずやることとしては、gistコマンドを使う環境を整えることです。

これは簡単で、macを使っている方ならHomebrewを使えばコマンド一発です。

また、rubyで書かれたライブラリなのでgemでもインストールすることが出来ます。

以下のコマンドを実行してみてください。

gemなので、bundlerでのインストールも可能です。

手順2. 認証

インストールが完了したら、次はgithubのアカウントで認証を行いましょう。

以下のコマンドを実行してみてください。

$ gist --login

このコマンドを実行すると、githubのユーザーネームとパスワードを聞かれるので、自分がgistを作成したいgithubアカウントを入力してください。

認証が完了すると、Success!となるはずです。認証完了です。

手順3. gistコマンドを実際に使ってみる

これらが完了したら実際にパブリックgistを作成してみましょう。

自分がgistに登録したい文章やコードが、手元のローカル環境にあることを想定していきます。

以上のコマンドだけで、パブリックgistを作成することに成功しました。

結果には作成されたgistのURLが表示されます。

その他の主要機能(便利そうなオプション紹介)

それでは一通りgistコマンドを使用できる環境が整ったので、様々なオプションについてご紹介します。

オプションを使えば、ほぼすべてのgistの操作(GUI上)をコマンドラインから実現できるのではないかと思います。

上記のようなオプションさえ網羅できていたら、ほぼすべてのGUI上の操作を置換できるのではないでしょうか?

素晴らしいツールですよね!

まとめ

今回はgistをコマンドラインから操作する方法をご紹介してきました。

コマンドラインというワードからも、エンジニアの方が多いのかもしれません。

エンジニアの方はCUI環境に慣れている方が多いかと思います。

そうなってくると、すべての操作をCUIで完結できないかと考えたことも多いのではないでしょうか?

そのような方には、コマンドラインから実行できるこのライブラリは、とても魅力的ではないかと思います。

ぜひこのコマンドを使って、CUI生活をさらに充実されてはいかがでしょうか?

今回も最後まで、読んでくださりありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です