【Railsのビューヘルパー】content_tagでHTMLの要素を生成してみる

no image

Railsのビューヘルパーには、content_tagというものがあります。

これを用いるとHTMLコードの要素を生成することが出来ます。

聞くよりも、自分で触って使ってみての方が理解が進むと思うので、早速説明に移ります。

content_tagを試すための準備

content_tagを実践するために、今回はrails consoleを使っていこうと思います。

サクッとどのようなHTMLコードが生成されるのかを確認して、content_tagとHTMLの対応を知るためには十分だからです。

rails consoleが立ち上がったら、以下のコードをまず実行してください。

content_tagメソッドを使うための、モジュールをincludeしましょう。

これを実行したら、コンソールからメソッドを呼び出せるようになりました。

content_tagの使い方

それでは早速、以下のコードでcontent_tagとHTMLの対応を見ていきましょう。

このように、一度分かってしまえば何てこと無い、シンプルな記法です。

上のコードのメソッドのように、helperに切り出した処理からhtmlコードまで生成してviewから呼び出したいとなったときなどでも、簡単に実装できて便利です。返り値がすでにhtmlコードです。

ちなみに構文は以下のようになっています。

構文

content_tag(name, content, option, escape = true, &block)

tagの存在

rails5.1以前から存在していたcontent_tagの仲間である、tagメソッドがrails5.1から進化を遂げました!

tagメソッドでは、よりruby/railsらしい形でhtmlコードを表現できるようになりました。

以下のコードをご覧ください。

このように、よりシンプルな形で表現できることもあって、今後はこちらのtagメソッドが広く使われていく模様ですので、記憶にとどめておくと良いです!

散々content_tagの説明したのに申し訳ないどすorz

まとめ

本日はHTMLコードをRails風に記述できるcontent_tagについてまとめました。

この構文を使うことで、よりスマートに開発が進められると思います。

また実際に現場で、このような記述をされてもcontent_tagの存在を薄くでも知っていれば、理解が早まるのではと思います。

実際はHTMLでそのまま書かれていることが多い気はしますが、そこはよしなに…

それでは、読んでいただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です