【情報収集に使われる技術】RSSの仕組みとRSSリーダーについて調べてみた!まとめ

Not image

みなさん、こんにちは。

みなさんは普段何を使って情報収集していますか?

ツイッターですか?それともfacebook?もしくはお気に入りのニュースアプリでしょうか?

世の中には、情報収集の方法として「RSS」という仕組みがあります。

今回は、情報の氾濫している現在の助け舟とも思える「RSS」について調べてみたので、自分の頭の整理を兼ねて、まとめていこうと思います。

今回まとめる内容としては、そもそもRSSとは何かということ・RSSがどのように成り立っているのかという仕組みの説明・RSSリーダーを使った情報収集についてをまとめていこうと思います。

RSSとは何か?

簡単に「RSS」について説明してしまうと、Webサイトなどのネット上のページに新着や更新情報を、知らせてくれる技術です。

具体的には以下のような例があります。

ここでは、みなさんにはお気に入りの Webサイトやブログがあるとします。

そのサイトの動向が気になる、みなさん。

さてこんな時、対象のサイトが更新されたか・新着の記事はあるかという情報を知るには、どのような手段があるでしょうか?

RSSがない時代には、そのサイトをお気に入り登録しておいて、定期的に自分から見に行くという作業が必要でした。

一つのサイトのみなら、現実的に無理ではないかもしれません。少し煩雑だと感じる程度でしょう。

しかし、確認するサイトが複数になると、時間が足りなくなり現実的ではありません。

そんな時に使うのがRSSです。RSSを使うと動向を確認したいサイトに新着もしくは更新があると、その情報を一定のフォーマットで通知してくれるのです。

しかも、RSSのリンクを登録するだけであとは寝てても自動でやってくれるのです。素晴らしい技術です。

RSSの仕組み

さてRSSがどのようなことをする技術なのかは、しっかり理解できたと思うので、次はRSSを支える技術(仕組み)を見ていこうと思います。

まずポイントとなる仕組みとして、XMLというマークアップ言語があります。

これは普段みなさんが見ているWebページをレンダリングしているHTML言語に似ていて、いくつかの定式化されたタグで書かれています。

その定式化されたタグを読んで、情報を一定の規則通りに振り分けることでRSSは成り立っています。

例をだすと<title>タイトル</title> や<description>説明</description>といったタグが有ったとしたら、それぞれ「『タイトル』の情報だな、もう一つは『説明』の情報だな」と振り分けることができるのです。

RSSリーダーで効率的な情報収集

RSSリーダーというのは「RSS」という技術を使って、複数のサイトのURLを一元的に管理して、情報を取得しまとめておける便利ツールです。

これを使えば、効率的に情報収集することができます。

ちなみに、 RSSリーダーのことをフィードリーダーと呼ぶこともあります。

ここで代表的なRSSリーダーを紹介したいと思います。

Feedly

今回紹介するのは、FeedlyというRSSリーダーです。

このRSSリーダーは、かなり有名なものなので、一度は見聞きしたことがあるかもしれません。

このアプリケーションは、直感的な画面設計になっているので、簡単に操作することができます。

また情報収集アプリという役割から見ても、ブログ記事やWebサイトにとどまらず、YoutubeチャンネルやTwitterのフォローしているユーザーの投稿など多岐にわたっているので、申し分ありません。

操作できる端末も、PCはもちろんのことスマホアプリとしても使うことができるので、移動中の車や電車内で気になる情報にアクセスすれば、有効に時間を使うことができます。

情報収集の方法を模索している方は、使ってみてはいかがでしょう!

まとめ

さて今回は「RSS」の説明から、「RSSリーダー」について派生して説明してきました。

情報が氾濫しているこのご時世に、むやみやたらに情報をかき集めたところで、気疲れして終わるのが関の山だと思います。

そんなことなら情報の取捨選択をして、少し能動的な情報収集をしてみてはいかがでしょうか。

その情報の中から自分に引きつけて、行動に還元する。本来の目的に立ち返ることが、ポイントだと考えます。

今回も読んでいただき、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です