みなさん、こんにちは。
今回は、iPhoneでMacを遠隔操作する方法をまとめていこうと思います。
なぜiPhoneからMacを遠隔操作しようと思ったかと言うと、私自身が「外出先からPCを操作する方法ってないのかな?あのコマンドちょっと試したいんだが・・・。」と思ったことがきっかけです。
出先でファイルの内容を少し変える作業ぐらいなら、クラウドサービスなどを使えば可能ですが、PC上でないとできない作業もあります。
例えば、自分のPC上にしかない特定の実行環境が必要なパターンなどです。
その方法を探している中で、複数の実現方法があることがわかりました。
その中から今回紹介しようと思うのは、Chromeの拡張機能「Chrome Remote Desktop」を使ったやり方です。
Googleがサポートしている点とそれほど難しい設定なく遠隔操作を実現できる点を鑑みて、この方法をご紹介していきます。
補足として、私が少し勘違いした点を記しておきます。
Chrome拡張機能の「Chrome Remote Desktop」という名前だから、遠隔操作できるのはウェブブラウザである「Google Chrome」だけだという勘違い。
→これは全くの勘違いで、MacPCを遠隔操作できます。(Chrome以外のアプリも余裕で操作できます!!)
まあ、みなさんはこんな勘違いしないかもしれませんね。^ ^;
Macに拡張機能「Chrome Remote Desktop」を導入
まずは、chromeの拡張機能をインストールしましょう。
chromeウェブストアで「Chrome リモート デスクトップ」を探し、「Chromeに追加」を押します。
インストールすると、「Chrome リモート デスクトップ」アプリが起動できるようになります。
起動すると、以下のような画面になります。

今回は、自分のパソコンにアクセスするので「マイコンピュータ」を選択してください。
またこの際、リモート接続に関する設定を聞かれたら、「有効」を押して次に進んでください。
進んでいくと、「Chromeリモートデスクトップホストインストーラのダウンロード」となり、dmgファイルがダウンロードされます。ダウンロードされた、インストーラを実行しましょう。

上画像のようなパッケージから「Chrome Remote Desktop Host」をインストールします。
話は「Chromeリモートデスクトップ」に戻り、「PIN」の設定を完了しましょう。
また、「PIN」は後で必要になりますので、メモなどに記して忘れないように気をつけてください。

これでMac側の設定は終了です。次はiPhoneの設定です。
iPhoneにアプリ「Chrome Remote Desktop」を導入
まず、iPhoneのApp Storeから「Chrome リモート デスクトップ」を取得します。
インストール完了した、「Chrome リモート デスクトップ」アプリを起動し、PCで設定したアカウントでログインすると、先ほど設定したMacの情報が表示されています。
選択すると、「PIN」を要求されるので入力すれば接続が開始されると思います。

実際に遠隔操作をやってみる
MacとiPhoneの各種設定が完了したところで、実際にiPhoneを使ってMac上のアプリをいくつか遠隔操作してみましょう!
下の画像では、Mac標準アプリの「テキストエディット」と「ターミナル」を操作しているところです。
Mac側の画面

iPhone側の画面

若干のタイムラグはあるようですが、それもほぼ気にならない程度です。(しっかり計測していませんが、1秒もないかと。)
また英字・ひらがなへの変換は、少し面倒かもしれませんがMac画面上部のタブから操作できます。
アプリの切り替え・起動などは、「Dock」をクリックする形になります。
ちなみに、Macがスリープ状態や電源オフになっていると、遠隔操作できないのでご注意ください!
はい。ここまでできれば、無事iPhoneからMacを操作することができると思います。お疲れ様でした!
まとめ
今回は、iPhoneからMacを遠隔操作する方法についてまとめてきました。いかがだったでしょうか?
思ったよりも簡単に、実現できたのではないでしょうか。
個人的には「PCを遠隔操作する」と言うのは、ちょっとロマンを感じていたのでとても楽しかったです。
私自身今後使う機会がありそうなら、ガンガン使っていこうと思っています。
みなさんも、これを機に出先からMacを操作してみてはいかがでしょうか。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントを残す