【割と重要】プログラミングスクールに通うとき意識すると良いこと

こんにちは、プログラミングスクール出身、現役エンジニアのシンです。

本日は、プログラミングスクールに通う際に、意識しておくといいこと。と題して、話していきたいと思います。

いつもは、プログラミング教室側のサービス内容や内実・評判を書いている私ですが、今日は少し受講生側の心構えといいますか、そのようなものを話していきたいと思います。

なんでこんな記事を書こうかと思ったかというと、、、ふとこんなことを思ったんですよね。

プログラミングスクールはどこも良いサービスを展開してるから、ぶっちゃけそこまで大きな差はないんだよなぁ
最終的には受講者の意識とか行動が、学習効率に大きな影響を与えるよね。うん。

 

極論を言ってしまうと、こうなってしまうんですよね^ ^;

誤解のないようにしますが、もちろんプログラミングスクールごとに、カリキュラムやサポート・料金設定・その後の進路のサポートなど、色が違うわけなのですが、「プログラミングをできるようになる!」という受講生の目標は、普遍的なものですよね。

間違っても、「プログラミング教室に通って、料理上手になろう!」なんて、おとぼけ目標を抱いている人はいないですよね?(←個人的に面白そうな人ではありますが…^ ^;)

そこでです。

前置きが長くなってしまいましたが、プログラミング教室に通った経験のある私が、当時を振り返って、

「あの工夫は良かったな!」とか「もっとこうすれば、学びが多かったなぁ」と考えたことを、皆さんに共有したいと思います。

この記事を読んでから、プログラミングスクールに通うと、より充実した学習期間になると思います!

ぜひぜひ、参考にしてくださいね!

私が意識して行動したこと(良いこと編)

まずは、意識してよかったことをまとめておきますね。

ちなみに私がプログラミングスクールに通ったときは、こんな意識するといいよ的な記事は見てなかったので、一日目とかは何の工夫もなく、進めていましたね^ ^;

まさに思考停止状態、ログイン待ち….

  • 目的と手段を明確に
  • 分からない部分は飛ばす
  • 手段を強化
  • 全体像を掴む

 

この4点を説明していきます。

目的と手段を明確にした

まずは、「目的と手段を明確にする」ですね。

これはよく聞くことじゃないでしょうか?

英語学習やプログラミング学習でよく聞きますね、私は。

英語だったら、外人とコミュニケーション取れるようになるのが目的で、勉強時間は手段ですね。

プログラミングも、アプリケーションを作れるようになるってのが目的で、学習はあくまでも手段。

具体的に私が立てた目的は、「アプリケーションを作って、IT企業に面接に行くぞ!そんでもって内定取るぞっ!」というものでしたね。

よくばりセットですね〜

ちなみに、他の受講生の方は、

「起業するためにサービスを作る技術を学びに来た!」とか「今の企業をやめて来たから、意地でも技術身につけてエンジニアになる!」とか、熱意と覚悟がほとばしる方々でしたね〜。

「子供にプログラミング教えたいから、まずは自分が〜」という主婦さんもいましたね^ ^

目的がわからない方は、「1つ自分の作品を作るぞ!」とかで全く問題ないですよ。

分からないところは飛ばしてドンドン進んだ

結論を言うと、完璧主義は死にます。

コレは間違いありません。

最初から、完璧を目指すと、しんどくなって挫折まっしぐらとなってしまいます。

他の部分をやっているうちに、「あ、コレあのとき分からなかったやつも、同じ理解でイケる!」など、他の部分を学習中に理解が進むこともあります!

気を張り詰めて、挑むことは真剣で良いことなのですが、糸が切れてしまっては元も子もない。

だから、糸は少したるませておいて、分からないところはスルーするとかでも、最初はOKですよ!

もちろんメンターさんもサポートしてくれますし、自分で抱え込んで辛くなるころは、質問をする良いタイミングだと思います。

手段を必死に強化

先程、目的を明確にしろ!と書きましたが、実際にプログラミング勉強しだすと、目的が〜とか言ってられませんでした笑

手段(技術力)が0で目的(アプリ)とか言っても、何も生まれてきませんよね^ ^;

だから最初は、がむしゃらです。

もう何て言うか、タイピングトレーニングでしたね^ ^;;

既存のプログラムを写して、動くプログラムを作ることを「写経」というのですが、とにかく真似ることを意識しましたね。

そうしているうちに、何度も出てくるプログラムは分かるようになりますし、経験値が溜まって少しずつレベルアップしていきます!

気長に行きましょう。

全体像を掴むようにする

これは、実際の現場でも使う思考法です。

理解したいことの全体像を掴むようにすると、概要・輪郭がつかめて、あとはそれを深堀りしていく作業になるので、理解が速くなりますね。

全体像というのは言い換えると、その対象の基礎部分でもあるので、基礎を理解すると応用もできる。

これは小学生の時から習った考え方です^ ^

こちらも当たり前ながら、かなり強力な思考法でした。

ぜひぜひ、意識してもらえれば〜

私が出来なかったこと・やればよかったこと(後悔編)

ここからは私が、出来なかったこと、今だから分かることをご紹介していこうと思います。

どちらかと言うと、こちらの方を早く知りたかったですね笑

  • プログラムの処理を日本語化
  • 絵や図を使い理解
  • エラーが起きたときは細分化

 

プログラムの処理を日本語で書き出す

これは、かなり重要な活動ですね。

なぜかと言いますと、最初からプログラムで考えることが難しいからです。

慣れてくれば、処理を考えると同時に、コードを頭に思い浮かべることができるのですが、最初からは難しいですね。

また、現場でプログラムを書く時も、「フローチャート」という、処理の流れを描いた図を用いるため、日本語で処理を書き出すというのは、その練習にもなります。

あと安心してもらいたいのが、エンジニアは何も見ずに処理を書いてるのは稀で、みなさんと同じように、処理の流れを紙に書き出して、手を動かすことも多いです。

私もプログラミングの勉強をする前は、誤解してましたね^ ^

↓フローチャートの例(今はスルーでOKです笑)

絵や図を使い理解する

これもかなり後悔してますね。

全体像を掴むときや仕組みを理解したいときは、絵や図で理解する方が圧倒的に効率的です。

文章から理解することは、かなり難しいです。

なぜなら、その文章内で使われている、単語が分からない可能性が高いからです。

分からないものを理解するために、説明読んだのに、分からない単語が増えた…となるとシンドイですよね^ ^;

オススメなのは、Googleの画像検索で、調べてしまうことですね。

一発です^ ^

エラーが起きたときは細分化すればよかった

こちらは、先程の全体像を掴むことの逆の考え方ですね。

プログラムのバグ見つけるときは、問題切り分けるのが定石です。

かの有名なデカルトの名言にも、「困難は分割せよ」というものがあります。

小さなプログラムだと、簡単にバグの箇所を見つけることができますが、アプリケーションは複数のファイルが連携して動いているものです。

このようなアプリケーションでエラーが起きた時、以下の手順で原因を探ってみてください。

  • エラー文をしっかり読む
    • 英語の場合が多いですが、実はかなり詳しく書いてあります
  • 関係のありそうなファイルを見つける
    • この時「自分が編集したファイルか、それ以外のファイルか」でまず切り分けましょう!
  • そのファイル中で、怪しい行を見つける
    • 怪しい行が絞り込めなかったら、エディタのデバッグ機能を使うかコンソールに出力する処理を書いてみましょう^ ^

ちょっと難しいですかね…

補足的な部分は忘れても構わないので、太文字のところだけは頭の片隅に残しておいて、エラーが起きたときに思い出していただけると、解決が早くなると思いますよ^ ^

まとめ

さて、今回はプログラミング教室をより充実させるために、持っておいた方がいい意識、行動を解説してきました。

なんだかんだ言って、やはりプログラミングスクールは高額ではありますよね。

駄菓子みたいに、ポンと払える金額ではないので、いかに充実させるか・活用するかが肝になってきます!

ぜひ今回の考え方を参考にしていただいて、みなさんのプログラミング学習の糧にしてもらいたいです^ ^

ではでは、頑張っていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です