こんにちは、プログラミングスクール出身、現役エンジニアのシンです。
この記事は、プログラミングスクールDMM WEBCAMPの給付金について解説していきます。
DMM WEBCAMPの給付金を使うと、どのくらい安くなるの?
どのコースで?用意するものはある?
給付の受け方を知りたい!
このようなDMM WEBCAMPの給付金制度に対する、疑問点・不明点についても解説していこうと思います。
少しDMM WEBCAMPを調べた方なら、「授業料、結構かかるなぁ…効率は良いんだろうけど…」と思うのが、正直なところですよね。
やはり、せっかく高いお金を払って、エンジニアに転職・フリーランスを目指す方には、後悔のないプログラミングスクール選びをしていただきたいです。
しっかりとエンジニアに必要なスキルを身に着けて、自由度の高い生活や高い年収を目指して、頑張りましょう!
そのためにも、DMM WEBCAMPの料金設定・カリキュラム・評判・割引情報を明確にしておきましょう!
この記事を読むことで、以下のような事がハッキリします。
- DMM WEBCAMPの特徴
- DMM WEBCAMPのコース・カリキュラム・料金設定
- 給付金について→給付金を受ける方法も解説!
- DMM WEBCAMPをオススメする方
- DMM WEBCAMPの口コミ・評判
では、さっそくいきましょう!
目次
DMM WEBCAMPの特徴
DMM WEBCAMPは、株式会社インフラトップが運営しているプログラミングスクールでして、特に以下のよう特徴があります。
- 実務に近い実践的なカリキュラム
- チーム開発ができる
- メンターに質問し放題
- 転職できなければ全額返金
- 転職成功までキャリアアドバイス・サポートあり
- 無料相談あり
上記のように、プログラミング学習では、現役エンジニアのメンターに質問し放題で、挫折させない環境が手に入ります。
さらに、チーム開発やより実務的な開発スキルを学習できるため、「本気で学びたい!」「本気でエンジニアに転職したい!」と考えている方にとっては、最高のプログラミングスクールです。
また、転職に特化している、プログラミングスクールですので、キャリアアドバイザーによるキャリアサポートも充実しています。
また、「転職ができない場合は、全額返金!」というサービス内容からも、その力の入れようが伝わってきます。
その他にも、時流であるオンライン学習も可能になったため、場所を気にせず、プログラミング学習のみに集中できるのは大きなメリットです。
遠方から学びたいと考えている方にも、おすすめできます。
DMM WEBCAMPの講座(コース)紹介
次に、DMM WEBCAMPのコースについて解説していこうと思います。
DMM WEBCAMPには2種類の講座(コース)があります。
- 短期集中講座
- 専門技術講座
上記の講座は、みなさんのライフスタイルや目標設定から選べます。
短期集中講座
短期集中講座は、短期間でエンジニアに転職したい方にオススメの講座です。
3ヶ月間の学習で、「個人学習」「チーム開発」「ポートフォリオ作成」を経験し、エンジニアへの転職へつなげます。
転職成功率は98%という、業界でも非常に高い実績になっていて、転職後のミスマッチも起きにくい、サポート体制となっています。
最短3ヶ月でエンジニアに転職することも可能です!
専門技術講座
専門技術講座では、先程の「短期集中講座」の学習にプラスして、AIまたはクラウドの知識・スキルを計4ヶ月で学ぶ講座となっています。
こちらは経済産業省の給付金が出る講座になっていますので、是非チェックです!
後ほど料金設定・割引(給付金)情報の項で、より詳しく説明していきます。
DMM WEBCAMPのカリキュラム
こちらのカリキュラムは、先ほど説明した、講座・コースで期間が3ヶ月か4ヶ月かなど、変わってきますので、それぞれ解説していきます。
短期集中講座
まず短期集中講座ですが、以下のようなカリキュラムになっています。
期間 | やること | 詳細 |
---|---|---|
1ヶ月目 | 基礎プログラミング学習 | サイト制作やアプリ開発に必須のプログラミングを学ぶ。 スキル:HTML/CSS/JS/jQuery/Ruby/Rails |
2ヶ月目 | チーム開発 | 受講生同士でチームを組み、ECサイトの開発を行う。 チームで課題発見から課題解決まで行い、より実践的なスキルを身に付ける。 |
3ヶ月目 | ポートフォリオ制作 | 1人でサービスの企画・設計・開発・リリースを行い、Web開発のすべての工程を経験する。 |
短期集中講座では、上記のようなスケジュールで学習が進んでいきます。
開発のスキルを身につけるのと同時進行で、受講開始2ヶ月目から以下のようなキャリアサポートも予定されています。
期間 | 内容 |
---|---|
受講開始1ヶ月目 | キャリアのヒアリング・性格分析をし、強みを顕在化→キャリアプランを提案。 |
受講開始2ヶ月目 | 履歴書・経歴書の添削や面接対策面談をし、転職活動の準備をサポート。 |
受講開始3~5ヶ月目 | 300社以上の限定求人の中から、希望やスキルにあった企業を紹介。 |
内定後 | 内定後もDMM WEBCAMPの卒業生コミュニティ「DMM WEBCAMPエンジニアサロン」を通してキャリアアップやスキルアップの機会を提供。 |
キャリアサポートにもたっぷり時間をとることで、転職後のミスマッチが起こりにくく、着実にキャリアを積むことが出来ます。
専門技術講座
次に専門技術講座のカリキュラムを説明していきます。
こちらも表にまとめましたので、ご覧ください。
期間 | やること | 詳細 |
---|---|---|
1ヶ月目 | 基礎プログラミング学習 | サイト制作やアプリ開発に必須のプログラミングを学ぶ。 スキル:HTML/CSS/JS/jQuery/Ruby/Rails |
2ヶ月目 | チーム開発 | 受講生同士でチームを組み、ECサイトの開発を行う。 チームで課題発見から課題解決まで行い、より実践的なスキルを身に付ける。 |
3ヶ月目 | ポートフォリオ制作 | 1人でサービスの企画・設計・開発・リリースを行い、Web開発のすべての工程を経験する。 |
4ヶ月目 | AI教養コースorクラウド教養コース | AI教養コースでは、pythonの学習からAIの基礎知識、データサイエンティストが実業務で使う内容までカバーしています。クラウド教養コースでは、AWSをはじめとした、クラウドの基礎・サーバー・ネットワークの知識を学びます。 |
専門技術講座のカリキュラムは、3ヶ月目までは短期集中講座と変わりません。全く同じです。
その後、1ヶ月間で「AI教養」か「クラウド教養」を選択して、より幅広い技術の習得に力を入れていきます。
キャリアサポートについても、短期集中講座と変わりはなく、「短期集中講座の期間が伸びるたバージョン」と考えてもらって構いません。
期間 | 内容 |
---|---|
受講開始2ヶ月目 | キャリアのヒアリング・性格分析をし、強みを顕在化→キャリアプランを提案。 |
受講開始3ヶ月目 | 履歴書・経歴書の添削や面接対策面談をし、転職活動の準備をサポート。 |
受講開始4~7ヶ月目 | 300社以上の限定求人の中から、希望やスキルにあった企業を紹介。 |
内定後 | 内定後もDMM WEBCAMPの卒業生コミュニティ「DMM WEBCAMPエンジニアサロン」を通してキャリアアップやスキルアップの機会を提供。 |
このように、専門技術講座でもプログラミングスキルの学習とキャリアサポートを同時進行で進めていきます。
DMM WEBCAMPの料金設定
さて次は、ついに気になる料金設定です。
「短期集中講座」と「専門技術講座」を一気にご紹介します!
ズバリ料金を発表しますと、DMM WEBCAMPは、このような料金設定になっています。
3ヶ月の学習期間で¥628,000円(税別)
月々の分割払いだと、最大分割した場合、月々¥15,500円(税込)
※初回のみ20,843円
4ヶ月の学習機関で¥828,000円(税別)
月々の分割払いだと、最大分割した場合、月々¥20,500円(税込)
※初回のみ23,723円
非常にシンプルな料金設定となっています。
正直高いと思った方は、以下の割引情報をお読みください。
↓↓↓◯十万単位で、お得になります!↓↓↓
【重要】DMM WEBCAMPの割引情報
先程の章で、書きました料金、正直高いですよね。。。
「もう少し料金安くならないかな?」と思った、そこのあなた。
DMM WEBCAMPには、割引というものがありまして、それを使うと料金を安くすることができます!
ぜひぜひ、実践してみてくださいね。
お友達紹介割引
プログラミングスクールに興味がある友達がいる方は、その方を誘ってみてはいかがですか?
紹介したみなさんは、Amazonギフト券10,000円分、そのお友達も5000円分のAmazonギフト券をもらうことが出来ます!
割引額:最大1万円
【超お得】経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の給付金
先程の、お友達割引も大きな額でしたが、受講料が〇十万単位ですので、あまり割引感がありませんよね。
そんな方には、こちらの割引がおすすめです。
先程ご紹介した、転職コース「専門技術講座」において、経済産業省の給付金を受けることで、最大56万円のキャッシュバックを受けることができる仕組みです。
56万円引きとなると、実質約35万円でサービスを受けられるという、超お得情報です!
活用しない手はありませんね。
しかしこちらのコース、転職コース「短期集中講座」では、適用できないため、注意が必要です。
割引額:最大56万円
次の章で、経済産業省からの給付金の受け方について解説します。
【手順解説】専門技術講座の給付金の受け方

この章では、経済産業省の「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」の受け方について、解説していこうと思います。
必要な手順をおって説明していきますので、ぜひご参考ください。
手順1:最寄りのハローワークへ
こちらの給付金には条件があるため、まず最寄りのハローワークにて、自分がどのくらいの給付金を受けられるのかを、確認しましょう!
ハローワークでは、「プログラミングスクールの受講をするため、「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」の受給対象の条件を調べていただきたい。」といった旨を伝えれば、条件を調べくれます。
噛まないかが重要です!
なんて。。。冗談です^ ^;
本当に重要なのは、「コースの受講開始1ヶ月前までに給付金の申込みをする必要がある。」ということです!
つまり、ハローワークで条件を調べてもらうのは、専門技術講座を申し込む最低1ヶ月前までに済ませておく必要があります。
手順2:ハローワークに必要書類を提出
ハローワークにて、必要な書類を指定されますので、書類を揃えて、「専門技術講座」を申し込む最低1ヶ月前までに、ハローワークに提出してください。
提出書類に必要な情報は、以下のものです。
記載内容 | |
---|---|
教育訓練施設の名称 | 株式会社インフラトップ |
指定番号 | 482291920015 |
教育訓練講座名 | DMM WEBCAMP転職コース専門技術講座 |
受講開始年月日 | 参加コースの1日目の年月日をご記載ください |
手順3:専門技術講座受講後→ハローワークにて受給申請
最後に、受給の申請が必要です。
専門技術講座の受講後に受給申請ですので、忘れないようにしましょう!
講座終了後、1ヶ月以内にハローワークにて受給申請をしましょう。
給付金受給の注意点
最後に、注意点としましては、DMM WEBCAMPの無料相談では、みなさんが給付の条件に当てはまるかなどは、判断できないということです。
しかし、指定番号をはじめとする、「申し込みに必要な情報」は、教えてくれるので、必要な情報はしっかりと確認しメモしてからハローワークに出向きましょう!
この記事は、2020年9月25日時点の情報です。
申請に必要な情報が古い可能性があるため、「申し込みに必要な情報」は、無料相談でしっかり確認してください。
DMM WEBCAMPのコスパは良い?悪い?
次に、DMM WEBCAMPのコスパについて解説していきます。
コスパは受講者の目標によって変化すると思いますので、今回は以下の2パターン方を想定して、コスパがいいか悪いかを判断していこうと思います。
- 流行なので、プログラミングを学んで基礎知識を押さえたい方
- 「エンジニアに転職したい・フリーランスになりたい」を目標としている方
大きく分けて、難易度が高めか低めかが条件です。
プログラミングの基礎知識を押さえたい方
「プログラミングの基礎知識を押さえたい方」にとっては、正直なところDMM WEBCAMPはコスパは良くないと思います。
料金が高いのももちろん、DMM WEBCAMPを受講する方は、エンジニアに転職したい方です。
そのためのサービスをDMM WEBCAMPも提供しているので、「基礎知識を押さえたい」という目標は、他のプログラミングスクールで十分達成できると思います。
そんな方に、オススメのプログラミングスクールとしては、TECH::CAMPプログラミング教養・TechAcademyなどがあります!
エンジニアに転職したい方
対して、エンジニアに転職したい方・フリーランスになりたい方には、このDMM WEBCAMP、非常にコスパがいいです。
DMM WEBCAMPはもともとエンジニア転職を前提としたプログラミングスクールでして、転職できなければ、全額キャッシュバックというサービスを展開しています。
加えて、「転職成功率は98%」という、業界でも非常に高い実績になっていて、サービスの質が非常に高いことが伺えます。
プログラミング学習のコンテンツとしてもレベルが高いですし、何よりキャリアサポートが充実しています。
「最短でエンジニアに転職したい!」そんな方には、ぜひおすすめですね。
他のプログラミングスクールと比較
次に、有名なプログラミングスクールの料金を比較してみます。
最初に比較した結論から。
割引を受けることで、一気にお得になる!
転職サポート付きのプログラミングスクールを比較してみましたので、以下の表をご覧ください。
プログラミングスクール | 料金 | 期間 | 受講スタイル |
---|---|---|---|
DMM WEBCAMP(短期集中講座) | 628,000円 | 3ヶ月 | 通学・オンライン |
DMM WEBCAMP(専門技術講座) | 828,000円 | 4ヶ月 | 通学・オンライン |
TECH::CAMP(エンジニア転職) | 598,000円 | 10週間 | 通学・オンライン |
TechAcademy(エンジニア転職) | 298,000円 | 12週間 | オンライン |
このように、短期集中講座だと、かなり高い料金設定になっていることが分かります。
その代わりに、質の高いサービスとキャリアサポートがあるわけですが、ここはみなさんの天秤でどちらを取るかを考えてみてくださいね。
DMM WEBCAMPの評判
キャリア支援
DMMWEBCAMPのキャリア面談はいつも充実!たのしい.
全ての人と関われたわけじゃないけど.
3ヶ月通って思ったのは魅力的な人が多いスクール.
いいもの作るのは結局誰がいるかなのかな.
個人的には学習もしっかり成長できたかなって.
欠点があるとしたら3ヶ月毎日通い続けた教室にいかなくなる心のロス— shino (@sirocco_kukri) April 5, 2019
長くなりましたが、これが未経験の自分がdmm webcamp卒業後入社してからの3ヶ月で経験したことです。エンジニアの成長に適したタスクをもらい、日々成長を感じられる素敵な職場に入ることができて、今はとても充実しています!今は次の案件に向けてTypeScriptの学習中です👨💻
— neopuri@エンジニア見習い (@neopuri224) January 11, 2020
去年のgwにdmmwebcampの面談とテストを受けて8月からdmmwebcampに入学して今、it企業でse見習いやってるけど、半年前には想像できないレベルで人生変わってて驚きしかない
— kaomozi (@kaomoziiii) January 9, 2020
学習環境
dmm webcamp1ヶ月経った感想としては、「メタルスライムの洞窟」でレベリングしていた感じです。
今の時代、どこでもプログラミングが学べますが、「どこで学ぶのか」は重要だと思います。
レベルを上げやすい場所があるならそこで学ぶべき。
— ハルキハルキ/機械音痴プログラマー (@kasouharuki) August 31, 2019
メンターサポート
さっそくメンターさんに質問して解消していただきました!これは自分では絶対に気付かなかった。。自分で調べるだけ調べてもエラーを解消できない時の絶望感から救っていただけるのはやはりスクールならではだなと思います!ありがとうございました! #DMMWEBCAMP
— いっとう@DMM WEBCAMP3月生 (@ASamuraiS619) March 16, 2020
メンターさんからのレビューの文字数数えたら半端無い。
原稿用紙8枚て、夏休みの宿題の読書感想文かよ。
名字一緒の人やったから張り切って書いてくれたんかな。
なんせ感謝でしか無い。今からこのレビューに書いて頂いた改善点を1つ1つ潰していこ。#Ruby#Rails #javascript #DMMWEBCAMP pic.twitter.com/Oo5X8NVA1W
— たくみ@将来有望エンジニア (@engineer_5271) June 30, 2020
まとめ
ここまでDMM WEBCAMPの料金設定・給付金の受け方について解説してきました。
DMM WEBCAMPの料金は、他のプログラミングスクールと比較して、高いのか安いのか?コスパは判断できたでしょうか?
DMM WEBCAMPの値段は、年々値上がりしているため、なるべく早く判断したほうが良いです!
給付金もありますし、スキルを身につけるには、最適の時期だと思います。
さて、本記事をここまで読んでいただいた、あなたは今このように考えているのではないでしょうか?
「料金設定は分かったけど、DMM WEBCAMPで本当にいいのかな?自分にもっと合っているプログラミングスクールが他にあるのでは?」 実際ここで決断するには、高い受講料・自己投資料ですよね^ ^;
そこで私は、いくつかのプログラミングスクールに無料体験に行くことをおすすめします。
そこでここだっ!と心に響いたり・やる気が出てきたりするスクールは、あなたにとてもあっているスクールです。
なぜなら、プログラミングというのは挫折率の高いスキルでして、挫折しない環境を手に入れるというのが、プログラミングスクールの存在する最大の価値だからです。
DMM WEBCAMPはオンラインでも無料カウンセリングを開催していますので、自宅からでも受講できるためおすすめです。
特に、経済産業省からの給付金が気になる方は、ぜひ無料カウンセリングを受講してみましょう!
悩む時間はとても惜しいので、とりあえず無料カウンセリングで自分に合うスクールなのか試してみて、自分に合わないなと思ったら、やめちゃいましょう^ ^
リスクゼロなので、ぜひ挑戦してみましょう!!!
コメントを残す