こんにちは、プログラミングスクール出身、現役エンジニアのシンです。
この記事は、プログラミングスクールCodeCampGATE(コードキャンプゲート)について解説していきます。
そもそもプログラミング教養って、どんなこと学ぶの?
料金とか受講形態・学習内容・評判まで、まるっと知りたい!
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)で学ぶと、未経験からでもエンジニアに転職できるって本当??
自分はCodeCampGATE(コードキャンプゲート)に合っているのかな?
実際に通っている人の評判や口コミってどうなの?
このような「CodeCampGATE(コードキャンプゲート)」に対する、疑問点・不明点についても解説していこうと思います。
すでに、少しプログラミングスクールを調べた方なら、「プログラミングスクール行けば学習効率いいだろうけど、お金結構かかるなぁ…」と思うのが、正直なところですよね。
そこで、プログラミングスクールで学び、現役エンジニアとして働いている私が、私の経験・体験をもとに、みなさんの疑問点・不安点を解消していこうと思います。
この記事を読むことで、以下のようなことが明確になります。
- CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の特徴
- CodeCampGATE(コードキャンプゲート)のカリキュラム
- CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の料金設定
- CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の評判・口コミ
- CodeCampGATE(コードキャンプゲート)をオススメする方・しない方
日程・料金・内容などを鑑みて、オススメする方しない方をまとめるので、みなさんのより良い選択の助けになると思いますよ!
みなさんの、プログラミングスクール選びの役に立てたら幸いです。
では、いきましょう!
目次
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の基本情報
まず、評判・口コミを説明する前に、軽く基本情報をまるっと押さえておきましょう!
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の特徴
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)は、コードキャンプ株式会社が運営している、プログラミングやWebアプリ開発・デザイン・スマホアプリ開発まで学べるプログラミングスクールです。
特徴を箇条書きにまとめるので、ご参考ください。
- 完全オンライン型のプログラミングスクール
- 個別レッスンで学習を進められる
- 現役エンジニアがマンツーマンで質疑応答サポート
- チーム開発もカリキュラムに含まれている
- 転職支援あり
- 無料体験レッスンあり
上記のように、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)は完全オンライン型のプログラミングスクールで、転職を目指す方向けに特化したサービス内容になっています。
カリキュラムの後半には、オンラインではありますが、チーム開発の経験も積めるため、より実践向きなカリキュラムとなっています。
現役エンジニアによる、チャット質疑応答は、午前7時から午後23時40分まで対応していますので、働きながらでも学習を進められます。
また、時流であるオンライン学習も可能であるため、場所を気にせず、プログラミング学習のみに集中できるのは大きなメリットです。
遠方から学びたいと考えている方にも、特におすすめです。
エンジニアの中にはカフェなどで仕事する方も多い世の中です^ ^
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)のカリキュラム
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)は「4ヶ月で実務レベルまで成長させる。」というサービスを展開しています。
そのため、カリキュラムもより実践的なものとなっています。
4ヶ月の大まかな流れを、解説していきます。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)では、2ヶ月ごとに前半と後半とカリキュラムを分けています。
カリキュラム前半(1~2ヶ月目)
まず、1~2ヶ月目は、プログラミングの基礎知識を学習して、ECサイトを制作できるレベルを目指します。
スキルセットとしては、以下のようなものです。
- HTML/CSS
- JavaScript
- PHP
- MySQL
この技術を学び、まず一人で基礎的なWebアプリケーションを作成することができるレベルを目指します。
ちなみに、こちらの前半では、チャットサポートはせず、レッスンの間に質疑応答をする形となります。
しかし、進捗フォローはしてもらえるため、心配はいりません。
そして、後半に移行するタイミングで、最終課題を提出し、学習状況の確認が入ります。
ここに向けて、日々努力ですね。
カリキュラム後半(3~4ヶ月目)
無事課題を提出し、カリキュラムが後半に進むと、専属エンジニアメンターとのチーム開発が始まります。
この段階だと、チャットサポートもされ、実務で使える技術をガシガシ学ぶことが出来ます。
このカリキュラムの良い所は、専属現役エンジニアとのチーム開発ができるという点です。
良い点をいくつかあげます。
- 他人のコードを読むことで、コードリーディングの強化になる
- 自分のサービスができるため、自信になる
- チーム開発で必要な、ツールを使用できる(Git/Docker)
- レビューにより、実業務で使われるコーディングを学べる
軽く洗い出しただけでも、このようなメリットがあります。
趣味でプログラミングをやるのと、現場で使われるコーディングは、乖離があります。
実務で書くコードは、保守性や拡張性を意識したコーディングとよく言われますが、この考え方を学べるだけで、かなりアドバンテージがあります。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の料金設定
次にCodeCampGATE(コードキャンプゲート)の料金設定について、説明していきます。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)では、かなりシンプルな料金設定になっていまして、入学金と受講料の2つを合計した金額になっています。
料金 :448,000円(税抜)合計 :478,000円(税抜)
このような料金設定になっています。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)をオススメする方・しない方
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)をオススメする方・しない方をここで、説明しておきます。
さらに次の項で、評判や口コミを見ていただいて、肌感覚を掴んでみてください。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)をオススメする方
箇条書きのほうが分かりやすいと思いますので、以下の表をご覧ください。
オススメする方 | 理由 |
---|---|
20代の方 | 20代を対象としているため。 |
働きながら学びたい方 | 7時~23時40分まで受講可能のため。 |
遠方にお住まいの方 | 完全オンライン型のプログラミングスクールなので、遠方からでも受講可能。 |
自走力のある方 | 前半のカリキュラムでは、質疑応答はできるものの、自分との対話時間も多くなるため。 |
エンジニアに転職したい方 | カリキュラムがLINEやGungHoなど、大手企業でも採用されるほど優秀で、技術のスキルが付くため。転職サポートも手厚い。 |
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)をオススメしない方
こちらも、オススメする方同様、以下の表をご覧ください。
オススメしない方 | 理由 |
---|---|
30代以上の方 | 対象年齢を「20代」としているため。 |
学生の方 | 社会人経験が必要なため。 |
教室で学びたい方 | 完全オンライン型のプログラミングスクールですので、教室は利用できません。 |
料金をもう少し安くしたい方 | 料金をもう少し安くしたい方は、無理におすすめできません。 |
軽くプログラミングを学びたい方 | CodeCampGATE(コードキャンプゲート)は、エンジニア転職に特化したプログラミングスクールですので、他のプログラミングスクールがオススメです。 |
もう少し安くプログラミングを学びたい方は、テックキャンププログラミング教養やCodeCamp(コードキャンプ)をオススメします。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の評判・口コミ

さて、まるっとCodeCampGATE(コードキャンプゲート)について、理解いただけたところで、実際の評判や口コミを見ていきましょう!
実際の生の声を聞いて、肌感覚を掴んでいただけると、ギャップがなく学習に取り組めると思います。
本日はCodeCampGateさんのキャリア相談を受けてきました。キャリア相談という表記ですが率直に言うと受講を検討してる人とメンターさんの面談ですね。
受講理由や雑談を交えてしっかり40分以上学びの実際の流れを初心者にわかりやすいよう噛み砕いてお話ししていただけて印象はとても良かったです。— rina. (@rina0311_) July 2, 2019
以前提出した課題「自動販売機」の添削が終わったようで、結果は合格でした。😆
これで、PHPマスターコースの全ての内容を無事修了。
ちなみに、各コースの最終課題に合格すると「Wantedlyに追加」ボタンがクリックできるようになり、資格・認定欄にカリキュラム名を追加できるらしい。#CodeCampGATE pic.twitter.com/IlApbxmGJq— hash@プログラミング学習中 (@wE0ZXblZD60jXN8) May 30, 2020
ちょっと投稿遅れましたが💦
12/17、CodeCampGATE無事修了しました🙌
独学するか、受講するか、迷いに迷って初めましたが、やってよかったなと思います😊
何よりカリキュラムがとてもよくて、教材もわかりやすかったです!!もし受講するか迷ってる人がいたら、相談のるので是非コメントください🙋
— mocco (@cheerful_mocco) December 20, 2018
codecampgateの無料体験やってみたけどマンツーマンレッスンはやりやすいかも🙌🙌
— ふるふる@CodecampにてRuby勉強中 (@huruhuru01on) October 19, 2019
現役エンジニアである私は、このような評判を聞き、改めて実感しました。
「プログラミング学習には、挫折しない環境が必要なんだ」
プログラミング学習の挫折率は、90%以上という調査もあるように、環境を整えることが一番の近道だと断言できます。
せっかく、「新しい働き方をしたい!」「もっとクリエイティブな仕事をしたい!」「給料を上げたい!」「家族との時間を作りつつ、アクティブに仕事がしたい!」という目標を持った。
それなのに、挫折していく。もったいないです。
そのためにも、まず「学習環境を整える」。
その、準備をしてみませんか?
まとめ
ここまで、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の基礎情報から評判・口コミまで解説してきました。
このまとめを見て、「自分は料金が安いのが良いなぁ」や「カリキュラムが充実しているから良いな!」など、様々な観点で判断していただけると、満足したプログラミング選びになると思います!
さて、本記事をここまで読んでいただいた、あなたは今このように考えているのではないでしょうか?
「カリキュラムは分かったけど、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)で本当にいいのかな?自分にもっと合っているプログラミングスクールが他にあるのでは?」
実際ここで決断するには、高い受講料・自己投資料ですよね^ ^;
そこで私は、いくつかのプログラミングスクールに無料体験に行くことをおすすめします。
そこでここだっ!と心に響いたり・やる気が出てきたりするスクールは、あなたにとてもあっているスクールです。
なぜなら、プログラミングというのは挫折率の高いスキルでして、挫折しない環境を手に入れるというのが、プログラミングスクールの存在する最大の価値だからです。
ポテパンキャンプはオンラインでも無料カウンセリングを開催していますので、自宅からでも受講できるためおすすめです。
悩む時間はとても惜しいので、とりあえず無料カウンセリングで自分に合うスクールなのか試してみて、自分に合わないなと思ったら、やめちゃいましょう^ ^
リスクゼロなので、ぜひ挑戦してみましょう!!!
コメントを残す